【鹿肉料理NO.1】鹿肉のローストをはじめて作りました。焼きすぎ注意

※記事の中にアフィリエイト広告を使用しております。

料理

こんにちは!しらゆきです。
鹿肉、食べたことはありますか?

鹿肉のローストを作りました。

生肉の写真が出てきますので苦手な方はご注意ください。

頂き物のお肉は鹿の肉だった

えぞ鹿肉を頂きました。ジビエだー!

夫の知り合いのハンターさんがわけてくれました。

さばくのに手間がかかった事でしょう。
ハンターに憧れはありますが、私にはとてもできない。

赤身のお肉です。

同じものを2パックもらって、ひとつは焼肉にしたのですが。
脂肪がなく何かものたりない。

違う料理のほうが合いそうな感じ。

過去に鹿肉を食べた経験

以前に何度か鹿肉を食べたことがあります。

すっごく美味しかった記憶と、
臭いがすごくてとても食べられなかった記憶。

下処理の違いなのか、
個体差なのか、
部位によるものなのか。

子どもの頃母が料理してくれました。
霜降りみたいにサシが入っていて、
焼いただけで美味しかった。

臭いがすごかったお肉はカレーに入っていても臭かった。

鹿肉の栄養、生食は危険

鹿肉は鉄分豊富、低脂肪、高タンパクでヘルシー。

ですが食中毒の恐れがあるため生食は危険です。
75℃以上で1分以上加熱すると安全です。

妊婦さんやお年寄り、小さなお子さんにはしっかり焼いたほうが良さそうです。

鹿肉ローストを作っていきます。

お肉を冷蔵庫から出して30分。
塩コショウをぬります。
オリーブオイルをひいたフライパンを強火であたため、焼き色をつけます。

牛肉とも豚肉とも鶏肉とも違った匂いです。
なんだろう…ジビエって感じの匂い。

オーブンで焼きます

アルミホイルで包み、予熱したオーブンで焼きます。
130℃15分。
低温で焼くとやわらかくなるそうです。

食中毒がこわくて焼きすぎる

焼けたか内部の温度をはかります。
ホイルをあけて、お肉に温度計をグサッと。
50℃、低すぎる。
再びオーブンへ。130℃5分。

再び内部の温度をはかります。
53℃くらい。まだ低い。
全然焼けていない。

この温度計、きちんと測定できているのだろうか?

お湯を沸騰させて確かめてみます。

100℃になりません。別の温度計でも69℃。

熱湯って100℃だったよね…?

温度計があてにならないので、しっかり焼いていくことに。
食中毒には絶対になりたくない。

130℃の低温調理ではお肉内部の温度がなかなか上昇しない。
170℃に温度を上げて4分焼いてみます。

計ってみると、内部は65℃に。

焼けてきた!

でもまだ心配。
170℃4分追加で焼いてみます。
これで内部は70℃になりました。

もう一声!もう一回焼いて最後にしよう!

170℃3分追加。

もう内部は75℃になっているはず。

もう温度は計らずにホイルに包んだまま30分おきます。

切ってみます

切ってみると、

焼きすぎでした。

ウェルダン!

しっかり焼けて茶色に。
ピンク色のが食べたかった。

ホイルにかなりの肉汁が出てしまっています。

温度計のさしすぎか…。

何度もホイルを開けては焼き直したのもよくなかったのでしょう。

鹿肉の味は?

冷蔵庫にあった青じそチューブ、バジルチューブ、塩コショウ、手作りのソース。

色々試しましたがわさび醤油で食べるのが一番好みでした。

焼きすぎても柔らかく、臭みもなく、とてもさっぱりして食べやすい。
おいしくいただきました。

好き嫌いの多い4歳の娘は全く手をつけず。
夫は美味しいとぱくぱく食べました。
ぺろりと完食!

食べ終えて

普段から食べ慣れているお肉にも、感謝しなくてはいけないのですが。

命をいただいているんだなあ、とより実感しました。

子どもの頃食べた鹿肉の味も、すっかり忘れていたのによみがえってきて。

食べさせてくれてありがとう、という気持ちが強かったです。

牧場で育った動物達にも同じく感謝しなくてはいけませんね…。

取り寄せてまた食べたいくらい、鹿肉は美味しかったです。

読んで下さりありがとうございました。ではまた!

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました