こんにちは!しらゆきです。
トイレトレーニングの話です。お食事中の方はご注意。
トイレトレーニング、そろそろですか?
うちで失敗した例をふまえて、成功させるにはどうしたらいいか考えてみました。
もうすぐ5歳になるうちの子。
おむつが外れたのは4歳2ヶ月頃です。
トイトレを始めたのは2歳になる少し前でした。
約2年、途中挫折し、ずいぶん時間がかかりました。
今では日中はもちろん、夜中にトイレに行きたくなった時も起きて行けます。
時間がかかったのは、私にも原因がありました。反省しています。
1歳10か月 トイレトレーニングをはじめる
1歳10か月のある日、大好きなアンパンマンの補助便座を夫が買ってきました。
季節は冬。カーペットを新しくしたばかり。
日中夫は仕事で留守です。トイレトレーニングをするのはほぼ私。
私はあたたかくなる春か夏からスタートしようと思っていました。
まだやりたくないな…という気持ち。
その時から嫌な予感がしていました。
でも、アンパンマンの補助便座に座って初めてトイレで出来た時の表情は、とても誇らしげ。
ニッコニコの笑顔でした。
寒い季節だけど、本人もうれしそうだしタイミングよかったのかな。
上手にできたし、これはすぐにおむつ外せるかも?とその時は思いました。
服を着ないでふざけて逃げるようになる
しかし。
トイレの後、何もはかずに逃げ出し、笑いながら部屋をかけまわるようになったのです。
服を着せようと追いかける私。
楽しそうに逃げ回る子ども。
カーペットは交換したばかりの新品。
汚されるんじゃないかと心配で、ストレスでした。
そんな日が続き、3日目。
ふざけて逃げている時、ついにカーペットの上でおしっこをしてしまったのです。
私は悲しくて、怒ってしまいました。大人げないとわかっていながら。
後から思うのは、カーペットを片付けて対策すればよかった。
怒らなければよかった。
当時は子どもが夜にまとまって寝なかったことで寝不足もあり、判断力も鈍り、小さな事でイライラしやすかった記憶があります。
1年10か月間のトレーニング中断期間
その日からふざけて逃げ回ることはなくなりましたが、トイレに行くのも嫌がるようになってしまったのです。
もう怒らないからトイレに行こう、と誘っても全然行ってくれません。
パパが誘っても行こうとしません。
初夏になって久しぶりにトイレへ行って、上手にできたこともありました。
が、またおむつをはかずに逃げて走り回り、もらす。
前回のことで反省したので、今度は絶対に怒らない。
心を無にして掃除。
私は疲れてしまい、トイトレは進まなくなりました。
時々トイレに誘う声かけだけはしていましたが、本人はほとんど行くと言わず、諦めてしまいました。
入園にむけてトイレトレーニング再開
3歳8か月の12月、来年4月から年少クラスに入園する幼稚園が決まりました。
その幼稚園の先生から
「入園前におむつを外せるよう家で練習してください。」
と言われたのです。
2歳クラスから年少(3歳)クラスにあがる子がほとんどで、
すでに全員(!)おむつが外せているそうです。
入園まであと4か月ほど。
幼稚園からは何度か、
トイレどうですか?進んでますか?
と連絡がきて、私は焦りました。
思うように進まないトイレトレーニング
トイレでできたらシールを貼ったり、
音のなるグッズをトイレに置いたり、
トイレに関する絵本を読んだり。
あの手この手で策を練りましたが、本人はなかなかやる気になりません。
2月 トイレに少しずつ行くようになる
2月下旬頃から自分からトイレに行くようになってきました。
外出先のトイレにも行けるように(くさいトイレは拒否)。
でもまだまだ失敗もします。
子どもはこの先もずっとおむつのままでいたかったらしく。
自分からトイレに座るも、
「なんでこんなことになったんだ!」
と泣いたことがありました。
注 鬼滅の刃 炭治郎のセリフ。
その頃よく鬼滅の刃を録画したものを見ていました。
使い方合ってる。
3月 生まれてはじめてトイレでうんち。やる気が出てきた!
3月9日。記念すべき日。
はじめてトイレでうんち成功!
子どもと抱き合って喜ぶ。
記念におもちゃも買う。
しかし翌日からはおむつでする。
昨日の喜びはどこへ。
3月下旬。
自主的にトイレに行くことがかなり増えました。
ついにやる気を出した!
4月 入園。トイレトレーニング間に合わず
4月。
かなり頑張っているもののまだおもらしするので、
先生と相談しおむつのまま入園しました。
クラスにおむつの子は数名しかいない様子。
幼稚園では1時間ごとにトイレタイムをとってくれて、
おむつが外れているお友達の影響も受けたのでしょう。
結局幼稚園でおもらしする事は1度もなく、
6月 ついにトレーニング終了!
入園して2ヶ月ほどの6月におむつが外せました。
先生たちに感謝。
この頃は帰宅するとおむつのほうが落ち着くと言ってはきかえていましたが、
もらす事はほぼなかったです(1回だけ)。
こうしてなんとか、やっと、おむつを外せた訳です。
長かった…。
トイレトレーニングの注意点
・始めるタイミングは、トイレのお世話をする人のタイミングで始めること
うちの場合は夫のタイミングで始まってしまったので、
私がやりたいタイミングで始めたほうがイライラしなかったと思う。
子どもが夜中に目覚めることがまだ多く、私が寝不足だった。
夜にまとまって寝てくれるようになってから始めてもよかった。
・カーペットなど、汚されて困るものは片付けること
冬で床が冷たかったので敷いたままにしていたけれど、
カーペットを片付ければ掃除は簡単だった。
・もらしても決して怒らない(たとえふざけていたせいでもらしても)
怒りたくなったらその場を離れて、
子どもには決して気付かれないように静かに怒りましょう。
怒ると子どもはやる気がなくなるし、
怖い思いをさせてしまう。親も疲れて一利なし。
・本人がやる気になり、時期がくれば外せるので焦らないこと
やる気にならないうちはどんなに頑張ってもダメでした。
やる気をなくさない事も大事。
苦労したトイレトレーニングでしたが、助けられたグッズはこちら。
おまる。

入園が近づいてきた頃、
子どもが頻尿になり病院で検査してもらった事がありました。
尿検査では異常なし。
もらすのが心配で何度もトイレに行っていたのかもしれません。
入園前の緊張も関係していたのかも。
娘は幼稚園に行くのを楽しみにしていませんでした。
本当にトイレが近くて、何度も何度も、
ほんの少ししか出ないのに座っていました。
多い日で1日17回。
このおまるがあったので、私が料理中で手が放せない時も子どもが自分で排泄できました。
この商品のメリット
・おしりを自分で拭ける子であれば、大人が手伝わなくてもひとりで排泄できる。
こわくてひとりでトイレに行けない子に最適。
・夜中にトイレに行きたくなっても、寝室のそばに置いておけば近くですませられる。
親は布団の中から半分寝ながら見守れば付き添わなくても大丈夫。
・トイレの便器の形に近くまたがずに使える。
デメリット
・カバーの洗濯、おまるを掃除する必要がある。
私は手が離せない時に作業を中断する方がストレスでした。
掃除をするのは手があいた時にできるので苦ではないです。
そうじゃない方は掃除が面倒かも。
お手入れ方法
私はおまるの中に少しだけ水を張っておいて、
汚物はトイレに流し、
水ですすいでトイレットペーパーで拭いています。
また水を少し張っておく。
そうすると汚れがつきにくいです。
汚れが目立ってきたら酸性のトイレ用洗剤をかけてしばらく置き、
使い古しのスポンジでこすりすすいで乾かす。
古いスポンジがない時は、新しいスポンジを小さく切って使っています。
スポンジは使い捨て。
赤ちゃんの時に買って、もうすぐ5歳になる今でも使っています。
長くなりましたが読んで下さりありがとうございます。ではまた!
コメント