娘の頻尿で2回の通院。去年の今頃も頻尿でした

※記事の中にアフィリエイト広告を使用しております。

modern and minimalistic bathroom with wooden panels on walls 子育て
Photo by Max Rahubovskiy on Pexels.com

こんにちは!しらゆきです。

頻尿です。私ではなく4歳の娘がです。

娘が心因性頻尿になってしまいました。

夜中に約10回トイレに起きた日。 1回目の通院

2月の終わり頃から、トイレの回数が多くなったなと思っていました。

3月最初の日曜日の夜、
夕食を食べお風呂に入りいつも通り眠りにつきました。
12時をすぎ月曜日になった夜中。

トイレに起きた娘。
寝室のそばに用意してあるおまるでおしっこをして、ふとんに戻り。
やれやれ、と、ウトウトし始めた頃。


「ママ、おしっこ。」
え?! 今したのに?

これが数回続きました。
多分10回ほど。

夜があけて外が明るくなってきた頃、
ようやく娘は3時間ほど目を覚まさず眠りました。

こんな事は生まれてから一度もなく、
その日は幼稚園に連絡を入れお休みしました。
そして病院に行きました。

この2日前におなかが痛くなったことがありました。
お友達と遊んでいて楽しくてトイレを我慢したせいです。


その日はすぐに帰宅し、おなかがすいていたせいもあり、
ごはんを食べたら痛みはなくなりました。

こんなことがあったので、膀胱炎になってしまったかと思いました。

しかし尿検査の結果、膀胱炎でも糖尿病でもなく。
心因性の頻尿ではないかという診断でした。
薬は何も処方されません。

以上が先週1回目の受診をした日の話です。

1週間後 2回目の通院(昨日)

長引くようなら再度受診するように言われていて、
一週間たっても良くならないので昨日受診しました。

前回は尿検査のみ。
今回は血液検査、エコー、尿検査。


前回よりも詳しく検査し、
重大な病気が隠れていないか調べてもらいます。

①血液検査

血液検査は採血のため注射針を腕にさすのですが、
まったく泣かない娘。
じっと動かず、抜かれていく自分の血を見ながら耐えています。

えらかったねと看護師さん達に盛大にほめられ、シールをもらいました。

泣くと思ったのに、強くなっている。
大人の私でも採血は苦手。
絶対に針は見ないようにしているというのに。

②エコー検査

膀胱に異常がないかエコーで診てもらいます。
おしっこがたまった状態を診るため、
トイレは我慢してくださいと言われます。

朝自宅でトイレをすませてから、すでに1時間たっています。
我慢できるのだろうか。

しばらく待ってから診察室に通されました。

靴をぬぎベッドに横になり、年齢と名前を聞かれ答える娘。
前は私が答えていた。成長したなあ。

診察が始まり数分頑張っておとなしくしていたのですが、
診察が長くて途中から嫌になりぐずる娘。

なだめながら、なんとか終わりました。

③尿検査

エコーが終わって尿検査。

前回は尿検査のセットが自宅にあり、
自宅で尿を採取して病院に持ち込みました。

今回は病院のトイレで採取します。

慣れない場所でしたが、しばらく待ってなんとか採取できました。

この時は自宅を出て2時間ほどトイレを我慢できたことになります。

検査の結果

やはり異常はみつからず、心因性頻尿という診断でした。

4歳の子には多いとお医者さんから説明がありました。

帰ってきたらもうお昼。
病院に時間がかかり、幼稚園はお休みしました。

頻尿の症状

とても元気で、どこも痛くないらしいのですが。
トイレが異常に近く、間隔が1時間もたないのです。

2時間もつこともたまにありますが、多い時は5分ごと。

えっまた?!と言いそうになるのですが、
ストレスをあたえないよう何も言わないようにしています。

あまりに頻回なため、おまるがないと無理。

この1週間は夜中も毎日1度は起きてトイレへ。
(10回も起きたのは最初の1日だけでした。)

日常生活に支障をきたし、QOLが低下しています。

頻尿で幼稚園も行けない

頻尿では一週間休みました。
その前は鼻水で一週間休み。
二週間も休んでいます。

2週間ぶりに登園

幼稚園の先生から、少ない時間だけでも登園できるようなら来られますか、
とお話をいただき、先週は1時間だけ登園しました。
今日は2週間ぶりに朝から登園しました。

いつもは園バスを利用していますが、
それだと乗っている時間が長く心配で車で送迎しました。

あまりにもトイレの回数が多かった場合は
いつでも迎えに行けるよう、私は自宅で待機。

呼ばれることはなかったです。
降園の時間に迎えに行きました。先生たちに感謝。

4時間半の保育時間中、
トイレには6回行ったそうです。

水分は控えない。体の冷えが原因?

水分の摂取は?

頻尿だからといって水分摂取を減らすのは良くないそうです。

飲みたい時に飲めるようお水を用意しています。

冷えは良くないのに氷を食べる。しかも薄着

ですが、勝手に冷凍庫の氷をコップに入れて、
自分で氷水を作って飲んでいたりするんですよね。

氷を食べたくなるのは鉄分不足か?と鉄分を補給していますが
それでも時々氷を食べています。

幼稚園の先生と話し、
氷は作らないか手の届かないように対策することに。

帰ってきて氷を捨てようと冷凍庫をあけてびっくり。
氷がほぼ無い。
知らない間にかなりの量の氷を食べていた様子。

体が冷えるのも頻尿には良くない。
厚着をさせても自分で着替え、靴下もはきたがらない。

言い聞かせても無理。
常に薄着で手足が冷たいです。

昨年の今頃も頻尿だった

昨年の今ごろも頻尿になっていた娘。
入園前のトイレトレーニングの時期でした。

その時も検査では異常なし。
4月には治ったので、今回も早く治って欲しい。

健康とはなんと素晴らしいことか

娘と同じ日に夫も通院。
夫は3つの科を受診し午後までかかりました。

いま家族で健康なのは私だけ。

自分だけ健康でもみんなが健康じゃないと喜べない。
私まで健康じゃなかったら本当に困るので、ありがたいことですが。
健康第一。

大切な家族。元気になってほしい。

娘はまた来週受診の予定です。

本日の積雪

株売却益

・HABA 3,280円(税引き後)

時給1,100円の仕事を3時間した金額。
この状況では働けないのでありがたい。

しかし保有しているツルハHDがモーサテの下落率1位でした。
含み損が増えてゆく。


買値に戻るまで何年も持つつもりですが、
自分ではツルハの店舗はあまり利用しないことに気が付きました。
5パーセント割引になる優待カードを持っているのにほとんど使っていません。

子連れだと、食品もいっぺんに買い物が済むイオンに行きます。
子連れでお店のはしごはつらい。
何度もレジに並びたくない。

よく利用する企業の株を持っていたいです。

読んで下さりありがとうございました。ではまた!

ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました